社会の包容力―紛争からの脱出曲―
ポジティブ教の流布 最近は下火になったようだけれど、一時期「ポジティブ」という言葉がやたらもてはやされた。本屋でも、ポジティブシンキング系の自己啓発本がいくつも平積みされた。ぼくもたくさん読んだ方だと思う。 そして、人物 […]
知恵と勇気と愛情と。社会の常識にこだわらず楽しく生きる方法
ポジティブ教の流布 最近は下火になったようだけれど、一時期「ポジティブ」という言葉がやたらもてはやされた。本屋でも、ポジティブシンキング系の自己啓発本がいくつも平積みされた。ぼくもたくさん読んだ方だと思う。 そして、人物 […]
シギショアラ,ルーマニア ルーマニアで出会った青年たち ルーマニアを旅していたとき、電車で大学生の青年と知り合い、家に泊めてもらった。その晩、彼の友人たちと食事をして驚いたのは、彼らが日本アニメを熱心にフォローしているこ […]
さっぱり理解できない しばらくの期間、テレビも見ず友人とも会わなかった。それで浦島太郎になったようだ。 年末に久々に会った友人がひどく呆れていた。大阪市長選で反橋下陣営だった市幹部が、もし橋下市政となったら辞職すると大見 […]
– 週末、実家に帰省したとき、NHKで大河ドラマ「平清盛」初回分の再放送を見ていた。そのとき、隣にいた子どもが発した質問に考えさせられた。 白河法皇の子を身ごもった遊女(あそびめ)が、鳥羽天皇に嫁いだ養女の具 […]
1997年にアジアを旅していたときのこと。 あるとき、タイバーツが暴落した。 当時、のほほんとした旅行者であったぼくは、経済については為替レートで感じる程度。ネットカフェもなく、テレビも新聞もほとんど目にしなかった。 6 […]
– 夜、道路を通るときいつも、豊かな国なんだな、と思う。 誰もいない道路工事中の現場の、養生の丁寧さだ。 照明の点滅する柵に囲われ、敷石のはがされた歩道に緑の覆いがかけられている。 でも、これからの日本は、こ […]
過去を振り返るのは簡単、でも未来を当てるのは難しい。 2011年はたいへんな年だった。 では、これからどうなるのか…。 多くの人が、時代の分岐点の気配をなんとなく感じ始めている。 ドラッカーの「イノベーションと企業家精神 […]