京都一乗寺の下り松のむこう、詩仙堂の坂をのぼったところに、
狸谷山不動院(たにきだにさんふどういん)があります。
建立は1718(享保3)年だそう。
ときどき家族と散歩に。
詩仙堂から先はけっこう急坂になり、最初はきつかったですがだいぶ慣れました。

坂をのぼるとやがて入り口のタヌキ村(たくさんの狸の像)があらわれます。

この階段の先に、本殿が。ぜんぶで何段だったかな…
息子も今はひとりでのぼりきるように

下から見上げたところ。けっこう高い場所

雰囲気もあり、けっこう穴場かも
知恵と勇気と愛情と。社会の常識にこだわらず楽しく生きる方法

京都一乗寺の下り松のむこう、詩仙堂の坂をのぼったところに、
狸谷山不動院(たにきだにさんふどういん)があります。
建立は1718(享保3)年だそう。
ときどき家族と散歩に。
詩仙堂から先はけっこう急坂になり、最初はきつかったですがだいぶ慣れました。

坂をのぼるとやがて入り口のタヌキ村(たくさんの狸の像)があらわれます。

この階段の先に、本殿が。ぜんぶで何段だったかな…
息子も今はひとりでのぼりきるように

下から見上げたところ。けっこう高い場所

雰囲気もあり、けっこう穴場かも